あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラって?
「大人みんなが先生に」を合言葉に、また「まち全体を学びと育ちの場に」を目標に、土曜日をはじめ学校休業日に京都ならではの多様な学習資源を生かしたさまざまな学びの場を提供し、子どもたちを育んでいこうという市民ぐるみの取組、それが「あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラ」です。
市民ボランティアによる取り組みを推進しています。
企業や大学、博物館、神社仏閣、NPO法人などの市民ボランティアの皆さんが、あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラの事業趣旨を踏まえ、伝統芸能、芸術、スポーツ自然活動など様々な体験活動を企画・実施することを促進しています。
土曜学習
学校において、保護者や地域の諸団体が協力し、地域の特色を生かした社会体験や生活体験など、児童生徒及び地域との交流が促進される様々な取組を「土曜学習」という名称で企画していただいています。
市民ボランティアのみなさんによる取組を広報紙「あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラ」に掲載し、私立、国立を含む市内の幼稚園、保育所、学校を通じて、子どもたちや保護者の皆様に配布しています。あわせて、市役所、区役所・支所、図書館等の窓口でも配布しています。
参加した保護者の声
-
夏休みはチャンス!
自由研究のテーマ探しにも北区N.Hさん
-
一度の体験が一生ものに変わる
特別なできごとに東山区T.Tさん
手頃な参加費で、参加できるイベントがいっぱいです。お絵かき教室で美大のおねえさんから教わった表現技法は、その後の作品作りにも大いに役立っています。
-
さすが京都の子だねと言われたい
山科区M.Yさん
京都には色々場所があり、様々な催し物が開催されていることに驚きました。特に京都ならではの伝統文化にふれる体験にたくさん参加して、いつもは元気でやんちゃな子供が、美しく立ち居振る舞うことが出来るようになればステキだなと思います。
-
幅広く、手軽に、がよいところ。
土曜塾での思い出は我が家の宝物中京区A.Eさん
歴史、プログラミング、空手など、幅広くいろいろな講座に手軽に参加することができたのは土曜塾があったからです。たくさんの場所を訪れ、たくさんの「先生」に出会いました。子どもたちは部活や勉強で忙しい年頃になりましたが、土曜塾で学び体験した思い出は、かけがえのない我が家の宝物です。
あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラには、学校休業日を中心とした体験活動の情報がたくさん!伝統文化、芸術、スポーツ、ものづくり、自然体験などたくさんの催しものからやってみたいことをみつけよう!
あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラでは、土・日曜日、または学校休業日に行われる子ども達を対象とした取組の情報発信を希望される団体を募集しています。登録団体になると、催しもの等の情報をわくわくのトビラのホームページで広く発信するほか、条件を満たすと広報紙「あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラ」に掲載します。広報紙は幼稚園、保育園、学校の他、市役所、図書館等で配布。1号約300~400件の催しものを掲載!年6回発行しています。新規団体登録申請、催しもの情報登録等はスマホ・ホームページから簡単に操作が可能です。 是非ご登録いただき、多彩な体験・学びの情報をご提供ください。
広報紙「あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラ」発行スケジュール
発行号 | 発行日 |
事業(催しもの)日 (申込締切含む) |
※登録団体さま向け 催しもの登録締切日 |
---|---|---|---|
7・8月号 | 2023年7月1日 | 7月1日~8月31日 | 2023年5月9日 |
9・10月号 | 2023年9月1日 | 9月1日~10月31日 | 2023年7月5日 |
11・12月号 | 2023年11月1日 | 11月1日~12月31日 | 2023年9月6日 |
1・2月号 | 2023年12月20日 | 1月1日~2月29日 | 2023年10月25日 |
3・4月号 | 2024年3月1日 | 3月1日~4月30日 | 2024年1月4日 |
5・6月号 | 2024年5月1日 | 5月1日~6月30日 | 2024年2月21日 |
小学校へ入学し、初めての夏休み。自由研究などの宿題を兼ね、様々な体験をさせました。体験をきっかけにパン作りにはまったり、自然の楽しみ方を知ったりしました。毎回「何に参加しようかな」と楽しみにしています。