団体の方はこちら
登録団体ログイン
メニュー
トップ
あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラって?
おすすめのトビラ
催しもの情報
広報紙「あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラ」
ジュニア京都観光大使
お知らせ
あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラに登録しませんか?
関係リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
  1. TOP
  2. ワクワクのトビラ
大切な子どもたち、みんなではぐくもう!
放課後まなび教室

学校施設を活用し、地域の方々、PTA、学生等の皆様の協力のもと、子どもたちの「自主的な学びの場」と
「安心安全な居場所」を提供する取組「放課後まなび教室」をご紹介します!

どんなことをしているの?

図書室、コンピューター室等の特別教室や余裕教室を活用して実施しています。宿題等の自主学習の後は、読書や昔遊び等で楽しく過ごしており、地域の人と子どもがふれあえる居心地のよい空間です♪

男の子イラスト
本など 放課後まなび教室の様子 放課後まなび教室の様子
放課後まなび教室の様子 男の子イラスト
本など 放課後まなび教室の様子
子どもたちの声
対象者
原則として、その小学校に在籍する児童
活動場所
学校の専用教室、図書室など
活動日時
月曜日から金曜日のうち週1~5日、
授業終了後から1~2時間程度
活動内容
自主学習、創作活動など
(各教室により異なります)
問合せ
子ども若者はぐくみ局
子ども若者未来部育成推進課
TEL:075-748-0016 
FAX:075-254-5020
E-mail:manabi@edu.city.kyoto.jp
ボランティアスタッフ募集中!

地域の子どもと顔見知りになってコミュニケーションをとりながら見守ることに、とてもやりがいを感じています。

スタッフの声
イラスト
はぐくみさん大募集!

京都市では「養育里親」のことを、
「はぐくみさん」という愛称で呼んでいます。

様々な事情で自分の家族と暮らせなくなった子どもたちを、自らの家庭に迎え入れ、一定期間、温かな愛情と正しい知識をもって養育してくださる人…それが養育里親「はぐくみさん」です。

イラスト
はぐくみさんになるには?

健康面、経済面、子どもの養育への理解等の一定の要件を満たしている方であれば、
特別な資格は必要ありません。

なるまでのステップは?
  • ① 相談・申請
    児童相談所に、相談・申請してください。各行政区で里親制度説明会も開催しています。
  • ② 必要書類の提出や家庭訪問
    児童相談所の担当者がご家庭を訪問します。
  • ③ 研修の受講
    里親制度等の数日間の研修(実習あり)を受講します。
  • ④ 認定・登録
    京都市はぐくみ推進審議会の審査を経て認定・登録されます。
  • ⑤ 養育の開始
    はぐくみさんの状況等も考慮して、児童相談所が子どもの養育を依頼します。養育期間は、数日間~数か月、数年と様々です(養育期間中、京都市から養育費と手当が支給されます)。

はぐくみさんの声はぐくみさんの声

出産後、家庭にいて何かできないかと考えた時、「お母さんだったらできるかも!」と思ったのが、里親登録のきっかけです。今まで2人の里子と生活し、自分の考えや生活を深く考える機会や、思いがけない出会いが与えられました。これこそが里親の醍醐味だと思います。(山科区在住 別所さん)

似顔絵
あなたの街で「里親制度説明会」開催中!

はぐくみさんになろうかなと思っているあなた、子どもたちのために
何かできることはないかと考えているあなた、ぜひご参加ください!

親子イラスト
説明会参加者の声

●里親登録に向け、また、登録後にもサポートがたくさんあることを知り心強く感じました。
●里親さんの体験談を聞き、苦労されていることも多いと思いますが、「育ててよかった」と言う最後の一言に尽きると思いました。

里親制度を知りたい

京都市はぐくみさん応援Webサイト

はぐくみさんになりたい

京都市児童相談所
TEL:075-801-2929 
FAX:075-822-4175

PageTop