京都市の北部では,主に茶室(ちゃしつ)や床間(とこのま)の床柱材(とこばしらざい)として用いられる樹木(じゅもく)がたくさん育てられています。それは次のうちどれでしょう?
マツ
サクラ
スギ
江戸(えど)時代の初め,角倉了以(すみのくらりょうい)によって開かれ,京都と伏見(ふしみ)の間を舟が行き来し,荷物(にもつ)を運んだ川は,次のうちどれでしょう?
鴨(かも)川
高瀬(たかせ)川
大堰(おおい)川
(桂(かつら)川)
大正(たいしょう)
時代に撮影所(さつえいじょ)が建設(けんせつ)されてから「映画(えいが) の
まち」として発展(はってん)し,今も時代劇(じだいげき)のオープンセットを見学できる映画村があるのは,次のうちどの地域でしょう?
太秦(うずまさ)
岩倉(いわくら)
大野原(おおのはら)
京都市の姉妹都市(しまいとし)の一つで,セーヌ川やエッフェル塔とうがあり,さまざまな文化(ぶんか)や芸術(げいじゅつ)の発信地(はっしんち)としても知られているフランスの都市は,次のうちどこでしょう?
フィレンツェ
パリ
ボストン
千利休(せんのりきゅう)を祖(そ)とし、「表千家(おもてせんけ)」、「裏千家(うらせんけ)」、「武者小路 千家(むしゃのこうじせんけ)」などの流派がある伝統文化は、次のうちどれでしょう?
茶道
華道
書道
▲このページのトップへ