平安(へいあん)時代の中ごろ,原因不明(げんいんふめい)の熱病(ねつびょう)に悩(なや)まされていた源頼光(みなもとのよりみつ)が,ある夜現(あらわ)れた怪(あや)しげな法師(ほうし)を銘刀(めいとう)で切りつけ退治(たいじ)すると頼光の熱病が治(なお)ったという伝説(でんせつ)があります。この法師の正体(しょうたい)はなんだったといわれているでしょう?
化
(ば)
け猫
(ねこ)
大蜘蛛
(おおぐも)
大蛇
(だいじゃ)
右の写真には子どもたちがある伝統(でんとう)文化を学んでいる様子が写されています。何という伝統文化でしょう?
華道
書道
茶道
雅楽(ががく)は歌と舞(まい),管(かん)・絃(げん)・打楽器(だがっき)が一体となって繰(く)り広げられる総合芸術(そうごうげいじゅつ)です。雅楽の楽器のうち,「笙(しょう)」はどれでしょう?
今からおよそ400年前,出雲阿国(いずものおくに)が京で踊(おど)ったのが始まりとされ,現在(げんざい)でも毎年南座(みなみざ)で顔見世興行(かおみせこうぎょう)が開かれているのは次のうちどれでしょう?
狂言
(きょうげん)
能
(のう)
歌舞伎
(かぶき)
西陣織(にしじんおり)の原料(げんりょう)の糸は次のうちどれでしょう?
木綿
(もめん)糸
絹
(きぬ)
糸
麻
(あさ)
糸
▲このページのトップへ