清水寺(きよみずでら)
金閣寺(きんかくじ)
仁和寺(にんなじ)
銀閣寺(ぎんかくじ)
精進料理(しょうじんりょうり)
懐石料理(かいせきりょうり)
郷土料理(きょうどりょうり)
おせち料理(りょうり)
せんとちょう
うしとらちょう
ぽんとちょう
かみはてちょう
大堰川(おおいがわ)(桂川(かつらがわ))の保津峡(ほづきょう)付近や高瀬川(たかせがわ)を開削(かいさく)した。
琵琶湖(びわこ)から京都へ水を流す「琵琶湖疏水(びわこそすい)」 の工事の監督(かんとく)を行った。
京都の防衛(ぼうえい)や洪水対策(こうずいたいさく)のため,都を全長約23㎞にもおよぶ御土居(おどい)で囲(かこ)む大土木工事を行った。
全国に先駆(さきが)けて「番組小学校(ばんぐみしょうがっこう)」をつくった。
空海(くうかい)(弘法大使(こうぼうたいし))ゆかりの寺で,日本で最大(さいだい)の五重塔(ごじゅうのとう)がシンボルです。
1450年に細川勝元(ほそかわかつもと)が建(た)てた寺で,枯山水(かれさんすい)の石庭(せきてい)が有名です。
足利義満(あしかがよしみつ)が築(きず)いた山荘(さんそう)で,後に寺となり, 舎利殿(しゃりでん)が金箔(きんぱく)で飾(かざ)られていることで有名です。
藤原頼通(ふじわらのよりみち)が建立(こんりゅう)した寺院で,鳳凰堂(ほうおうどう)は10円硬貨(こうか)にも描(えが)かれています。