安倍晴明(あべのせいめい)
藤原頼通(ふじわらのよりみち)
菅原道真(すがわらのみちざね)
足利義満(あしかがよしみつ)
落語(らくご)
歌舞伎(かぶき)
能(のう)
狂言(きょうげん)
走るまち・京都
歩くまち・京都
見るまち・京都
動くまち・京都
徳川幕府(とくがわばくふ)最後の将軍(しょうぐん)が「大政奉還(たいせいほうかん)」した場所です。
日本最大の五重塔(ごじゅうのとう)がシンボルで,空海(くうかい)(弘法大師(こうぼうだいし))ゆかりの場所です。
足利義満(あしかがよしみつ)が築(きず)いた山荘(さんそう)で,舎利殿(しゃりでん)は金箔(きんぱく)で飾(かざ)られていることで有名です。
宇多天皇(うだてんのう)が建立(こんりゅう)し,出家(しゅっけ)して住まいとしていたことから御室御所(おむろごしょ)と呼ばれていました。
平安(へいあん)京ができる前,お米などが豊(ゆた)かに実(みの)ることを祈(いの)って始められました。
明治(めいじ)時代,平安(へいあん)京ができて1100年の記念祭(きねんさい)の行事(ぎょうじ)として始められました。
平安(へいあん)時代,都(みやこ)を中心に流行(りゅうこう)した病気がなくなることを願(ねが)って始められました。
お盆(ぼん)に帰ってきた先祖(せんぞ)の霊(れい)を送るために始められました。