遊びで学ぶ!ボードゲーム体験会♪
- 伝統文化
- アート
- 読み書きそろばん
- コード:12609
最近流行りのボードゲーム。
実は学校現場や、企業の研修などにも導入が始まっているのです!
この体験会では、親子で遊びながら、
「楽しく考える」ことを体感していただきます♪
・テストの点を取るだけの教育に疑問を持っている
・社会で必要な力を身に付けてあげたい
・考える力ってどうやって育むの?
・自発的に考える子供に育って欲しい
そんな方へ向けた親子体験会です。
ボードゲームとはUNOや人生ゲーム、モノポリーなどのアナログなゲームの総称です。
小学校の教員向け講座や企業の研修でボードゲームを活用している講師が、一緒に遊びながら子ども達の思考力を伸ばすためのボードゲームをご紹介します♪
また、教室で行われているボードゲームを使った授業もご紹介します。
※本イベントは『親子での学びの時間を大切にしてもらう』というコンセプトのもと、必ず保護者の方とご参加をお願いしております。
**************************
[講師]
上坊信貴 (うえぼうのぶき)
すたらぼ 代表
大学時代は教育学部で臨床心理学を専攻。卒業後、企業で2年半経験を積んだのち、一般社団法人を共同設立。法人役員在任中は、自らが企画運営したイベント事業が京都市から表彰を受ける。
2019年に独立し、ボードゲームを中心とした教育事業を開始。現在、企業研修をはじめ、習い事の教室運営、高校・大学での講座、学校教職員向けの研修も行う。
2021年度からは立命館小学校で放課後プログラムを実施。
<教育機関研修・登壇実績>
関西大学、京都市立小野小学校、京都市立小栗栖小学校、京都市立松尾中学校、兵庫県稲美町立母里小学校、高槻市立芝生小学校、大阪市立西淡路小学校、日本授業UD学会 大分支部 他
**************************
【日時】
■2022年6月26日(日)
○10:30〜12:00(受付10:25)
■2022年6月26日(日)
○13:30〜15:00(受付13:25)
■2022年7月31日(日)
○10:30〜12:00(受付10:20)
【対象】
小学生のお子さんとその保護者
【定員】
4組
※必ず大人の方の同伴をお願いしております。
【参加費】
無料
※保護者の方のご参加もお願いしております。
【場所】
山ノ内NEST
京都市右京区山ノ内養老町3-6
(赤いレンガの建物です。入り口の階段から2Fへ)
【アクセス】
京福嵐山本線 山ノ内駅 徒歩1分
地下鉄東西線「西大路御池」駅 徒歩10分
「太秦天神川」駅 徒歩10分
阪急西院駅 徒歩15分
【申込み方法】
HPのフォームよりお申込みください。
【お問合せ】
すたらぼ
上坊信貴(うえぼうのぶき)
MAIL:info@start-labo.com
日時 |
2022年6月26日(日曜日)10時30分~2022年6月26日(日曜日)12時00分 補足事項:※親子でのご参加をお願いしております。 単発講座 |
---|---|
場所 | 山ノ内NEST 京都市右京区山ノ内養老町3-6 |
交通案内 | 京福嵐山本線 山ノ内駅 徒歩1分 地下鉄東西線「西大路御池」駅 徒歩10分 「太秦天神川」駅 徒歩10分 阪急西院駅 徒歩15分 |
バリアフリー等に関する設備・環境 | |
参加対象者 |
限定する 小学1年生 小学2年生 小学3年生 小学4年生 小学5年生 保護者 |
定員 | 定員あり 4組(保護者同伴でお願い致します) |
参加費用 |
無料 親子でのご参加をお願いしております。 |
参加申込 |
申込制(先着順) ホームページ |
申込締切日 | |
当日連絡先 | 08053538970 |
主催団体名 | すたらぼ |
問い合わせ・ 申込先 |
上坊信貴 電話:08053538970 ホームページ:https://www.start-labo.com/event |
わくわくのトビラレポート | 遊んで学ぶ!ボードゲーム体験会♪ 子供たちはボードゲームを楽しみ、 保護者の方にはボードゲームで育まれる力をお伝えしました。 ■公式が使えるようになって問題が解けた! ■ミスが減って、テストの点数が伸びた! こうした子供達の成長は日頃よく目にします。 ただ、子供達が大人になった時を考えると、、、 ■「通知表の成績だけではこれからは生きていけない」 ■「良い大学に入っても保証される時代じゃないよなぁ」 ■「自分から進んで行動できる子に育ってほしい」 こう感じます。 実は経済産業省が唱える力に 【社会人基礎力】 というものがあります。 これは 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」 と定義されています。 分かりやすく言うと 【働くための力】と言えます。 つまり、 【働くための力】=【社会人基礎力】 と言えます。 学校や宿題一生懸命ドリルや問題を解いても なかなか身につかないこの力、、、 実はボードゲームで育むことができるんです。 例えば社会人基礎力の中の【前に踏み出す力】。 ■主体性 →ボードゲームだからこそ楽しく意欲的に取り組める! ■働きかけ力 →遊ぶためには家族や友人を巻き込み、協調生が育まれる! ■実行力 →ゲームの中でひらめいた「これいいかも」を実行しながら試行錯誤をする など。 ボードゲームという楽しさの中で体感していただきました。 |