団体の方はこちら
登録団体ログイン
メニュー
トップ
あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラって?
おすすめのトビラ
催しもの情報
広報紙「あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラ」
ジュニア京都観光大使
お知らせ
あつまれ!京(みやこ)わくわくのトビラに登録しませんか?
関係リンク
お問い合わせ
プライバシーポリシー
  1. TOP
  2. 催しもの詳細検索
  3. 催しもの検索結果
  4. 紙箱・朱印帳手作り体験

紙箱・朱印帳手作り体験

  • ものづくり
  • 美術館・博物館・ギャラリー
  • コード:12140

明治35年に京都で創業した化粧箱製造業の「泰山堂」が、当時の日本にはまだなかった化粧箱製造機械をドイツから輸入して化粧箱製造をしておりました。その当時の機械や資料が現在、函咲堂(通称:京都かみはこ博物館)に保管展示されています。化粧箱づくり体験会では、それらの貴重な機械や資料を見学してもうと共に、化粧箱づくりを体験していただいております。なお、出来上がった化粧箱はお持ち帰りいただけます。また、手作り朱印帳もしておりますので、是非ともご体験ください。

日時

補足事項:上記の日程や時間以外でも開催可能な場合もございますので、先ずはご相談ください。

定期講座  毎月第2、第4 土曜日曜日 1部 13:30~14:30、2部15:00~16:00

場所 一般社団法人 函咲堂(通称:京都かみはこ博物館)
京都市下京区西七条比輪田町1番地3
交通案内 ○最寄りのバス停「西大路花屋町」(市バス13、特13、臨13、43、202、205系統が停車) ○西大路花屋町を南に一筋下り、西に進む、一筋越えて20mほど進んだ北側 ○駐車場設備はございませんので、公共交通機関等をご利用ください。 ○自転車、中・小型二輪車は敷地内に駐車可能です。
バリアフリー等に関する設備・環境
体験会は建物の2階または1階で行います。エレベータ等の設備はございません。
参加対象者 限定する
小学1年生
小学2年生
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
総・小学部(低学年)
総・小学部(高学年)
総・中学部
高校生
保護者


参加者家族・保護者
定員 定員あり
最大20名まで同時に体験していただけます。 ※必ずマスクを着用してお越しください。
参加費用 有料
体験料
・化粧箱組立て体験 500円
・朱印帳づくり体験1500円
 (朱印帳ケース付は300円UP)
参加申込 申込制(先着順)
電話  FAX  E-mail 
申込締切日 随時
当日連絡先 0756811978
主催団体名 一般社団法人函咲堂
問い合わせ・
申込先
館長:山田 芳弘
〒6008882
京都市下京区西七条比輪田町1番地3
電話:0756811978
FAX:0752211376
E-mail:hakosakudo@gmail.com
ホームページ:https://hakosaku-do/jimdosite.com/
PDF
PageTop